【お知らせ】当社医療機器使用上の注意事項について
安全上の注意事項
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくお使いいただくためのものです。
そして、万一使用者が取扱いを誤った場合、そこに生ずる危害を未然に防ぐためのものでもあります。また、この注意事項は、危害の程度を明示するために「危険」「警告」「注意」の3つに区分されます。
取り扱いを誤りますと、使用者が死亡または重傷(重症)を負うことが想定されます。
取り扱いを誤りますと、使用者が重傷(重症)または障害を負うことが想定されます。
取り扱いを誤りますと、使用者が障害または軽傷を負うことが想定され、あるいは、物的損害の発生が想定されます。
次のような医用電子機器との併用は、誤作動を招くおそれがありますので、絶対に使用しないでください。
(1)ペースメーカー、植込み型除細動器などの電磁障害の影響を受けやすい体内植込み型医用電気機器。
(2)人工心肺などの生命維持用電子機器。
(3)心電計などの装着型の医用電気機器。
次のような医用電子機器および人工臓器との併用は、誤作動を招くおそれがありますので、絶対に使用しないでください。
(1)静脈栄養用、経腸経管栄養用、抗ガン剤用およびインシュリン注入用などの各種ポンプ。
(2)人工中耳や人工内耳、金属製の人工心臓弁など。
次の方は医師とご相談の上、ご使用ください。
(1)急性(疼痛性)疾患のある人
(2)悪性しゅよう(腫瘍)のある人
(3)心臓に障害のある人
(4)体温 38 ℃以上(有熱期)の人。
(5)妊娠初期の不安定期又は出産直後の人。
(6)重度に高血圧のある人
(7)内臓に重度の障害のある人
(8)幼児
(9)安静を必要とする人
(10)糖尿病などによる高度な末梢循環障害による知覚障害のある人
(11)温度感覚喪失が認められる人
(12)低温やけどをしたことのある人
(13)不整脈のある人
(14)ぜんそくの人
(15)睡眠時無呼吸症の人
(16)血圧に異常のある人
(17)適用部位の皮膚に異常(感染症、創傷などある人)
(18)電源コードが破損したら、お買い上げの販売店にご相談ください。
(1)交流100V以外は使用しないでください。感電・発火の原因になります。
(2)使用時間以外は、プラグをコンセントから抜いてください。絶縁劣化・漏電火災の原因になります。
(3)プラグを抜く時は、電源コードを持たずに必ず先端のプラグを持って引き抜いてください。
(4)電源コードやプラグが傷んだり、コンセントの差し込みがゆるいときは使用しないでください。
(5)電源コードを傷つけたり、破損させたり、加工したり、ねじったりしないでください。
また、重いものを載せたり、挟み込んだりしないでください。感電・発火の原因になります。
(6)すべてのコードは容易に離脱しないよう、正しく確実に接続してください。
(7) 治療器は改造しないでください。
(8)他の治療と同時に使用しないでください。
(9)マットが濡れている場合は使用しないでください。
(10)金属繊維などの導電性物質を含む布団とともに使用しないでください。
(11)本製品は一人用です。同時に複数人数使用しないでください。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。